最終更新日:
すべてのテスト計画は、必ず実行→評価→改善のPDCAサイクルを実行します。
テスト計画書では、実際にテストを実施する場面を想定しプロジェクト管理できるように、フェーズごとに必要なテスト作業をまとめて、その要件をリストアップすることが重要となる。
テスト計画書に記述する要件は目的からテストの成果物まで、いくつかの要素がある。
顧客用と社内用で、各要素の内容等は若干異なるが、必要となる要件はほぼ同じである。
以下にテスト計画書に記述する要件を示す。
(1)テストの目的
「バグの発見」「不具合を予防」「品質保証」などテストの目的を明記。
(2)計画書のターゲット
顧客提出用または社内用なのかを明記。
(3)テストの定義
テストレベルとして、適切なテストのレベルを定義し特定した要求事項をどのようにテストするかを記載。
ただし、あらかじめテストプロセスなどの標準を定めている場合、省略するケースもある。
また、以下の項目に関して適切なテストのレベルを定義し、要求事項をどのようにテストするかを記述する。
・ユニットテスト ・システムテスト
・受入れテスト
・利用環境
・テストデータセット
・テスト手法(ブラックボックステスト、ホワイトボックステストなど)
・テストする機能(項目、仕様、環境、合否判定基準など)
・テスト実施方法
・問題解決策
(4)テストの範囲
・テスト項目/除外項目(理由も含む)、または制限項目などを記述する。
・ソフトウェアとハードウェアの範囲や他システムとの範囲について記述する。
(5)アプローチ
テストの手順、テストレベル構成、担当者、手法、使用ツールなどを記述する。
(6)テストの終了基準
・どのテストを行うか、何を分析・検証するのかなどのテスト戦略、最低ラインとして、
どこまででテスト完了と判断するかの基準を決めて設定した内容を記述する。
・テストでは、完璧に目標達成できるとは限らないため、目的とは別で終了基準を設定する必要がある。
また、妥当性がなく終了基準を満たかった場合、必要に応じてどんなテストを追加するなども記述するケースもある。
(7)テスト環境(テストアイテム)
・サーバのスペックや実行環境、ネットワークなどの情報などを調査し記述する。
・ただし、スケジュールに関係するような同時に作業できる人数の把握のため、ソフトウェア・ライセンス数、機器台数などの情報を調べる場合もある。
(8)体制とスケジュール
・テストを実施する組織・部門や外部業者の体制を明記し、役割や責任を記述する。
・テストのタスクと役割の関係を整理したものを作成する。
(9)リスクと対策
ビジネス、プロジェクト、安全性などで想定されるリスクを一覧表にまとめ、優先順位付けを行い、その対策を記述する。
(10)テストのタスク
テストで必要となる作業、テストフェーズで、準備作業や関連する作業、作業に求められる特殊な技能も記述する。
(11)モニタリングと管理
進捗やテストケースあたりの故障の発生率や機能単位の欠陥混入率を用いて、テストそのものが妥当かどうかを随時モニタリングため、それらモニタリングと管理の内容を記述する。
(12)要員計画とトレーニング計画
テストに必要なスキルに基づく要員計画や教育計画などを記述する。
(13)テストの成果物
テストで作成すべきドキュメント類を記述する。
※テスト計画書もリストに入れる
テスト計画書はプロジェクト内の優先順位や判断基準を定め、テストスタッフ間の意思疎通をスムーズかつ確実に行うためのものでもある。
またテストアイテムが複雑な設計であれば、それに対応できるスタッフの増員も必要になる。
さらにテストを行う組織にはそれぞれのテストポリシーがありその管理も重要であるため、テストスタッフ全体で共有化できるテスト計画が求められる。
そこで、テストチーム全員での共有化という点だけでなく効率化を図る面でも有用なのは、クラウド型のテスト管理ツールで、近年注目を集めている。
ただし、日本語をベースとして、安心して利用できる国産のテスト管理ツールはまだ数少ない。
そんな中、クラウド型で国産初となるテスト管理ツールと言えば「Qangroo」である。
同テスト管理ツールはテストスタッフ15名程度の規模までなら、月額5千円の低料金で利用できる。
クラウド型のテスト管理ツール「Qangaroo」は、テスト管理のお困りを解決します。
お問い合わせ 機能について詳しく知る最終更新日: 2019/05/07
Howto
テスト...
最終更新日: 2018年11月30日
Howto
テスト工程は、ソフトウエアの品質を高める上でとても大切な工程です。しかし、実際の現場では、プロジェクトの予算やスケジュールの都合で、テストに...
最終更新日: 2018/11/27
Howto
システムやソフトウェアのテスト設計では、開発者の視点とは異なる、ユーザーの視点を持つことが大切です。 ユーザーの視点を持ってテスト設計を行う...